さいたま市西区にて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
今回はさいたま市西区にお住まいのお客様より、ご相談をいただきました。
先日雪が降った際に、ふと屋根を見上げると屋根材のひび割れや、カビ、汚れが目立っているのに気づき、屋根修理の必要性を感じたとのことでした。
調査に伺ったところ、築28年ということもあり、屋根材や下地の耐用年数が限界に近づいていることが判明し、新しい屋根へのカバー工法を提案させていただきました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。屋根材には欠けが確認でき、カビや汚れも付着してしまっています。
このままでは、今後の雨や雪で雨漏りが発生してしまう可能性があります。早急に施工を進めていきましょう。
施工の様子
1,ルーフィング材の新設
今回の施工は、カバー工法で対応しますので、既存の屋根材の上から新しい下地や屋根材を設置していきます♪
まずは、下地部分としてルーフィング材を新設していきます。今回使用したのは、田島ルーフィングの「PカラーEX+」です。この製品は、改変アスファルトルーフィングとして人気の製品で、高い防水性や耐久性を誇ります。ピッタリと密着させていきます!
参考ページ▷「雨漏り防止の強い味方!ルーフィング(防水シート)の種類と特長」
2,屋根材の取り付け
ルーフィング材の上から、屋根材を取り付けていきます。今回は、「スーパーガルテクト」を屋根材に採用しました。スーパーガルテクトは遮熱性鋼板と断熱材でできており、非常に軽量で断熱性に優れています。色展開も豊富で、6種類の色味からお選びいただけますので、お客様の理想の屋根を実現できること間違いなしです!
細かい部分も丁寧に取り付けていきます。
参考ページ▷「スーパーガルテクトとはどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説」
3,貫板や棟板金の設置
最後に貫板と棟板金を新設し、屋根を固定していきます。貫板や棟板金は住宅の最も高いところにあるため、不具合が多い場所でもあります。ひどい場合ですと、雨漏りだけではなく、強風で棟板金が吹き飛ばされてしまうこともありますので、定期的なメンテナンスやチェックが重要です!
4,土台水切りの補修
屋根の修理に合わせて、「土台水切り」も補修しています。
土台水切りは、外壁の一番下に設置されていて、板金で加工されています。この部分は経年劣化により割れることがあり、割れたままでは外壁から雨水が侵入する恐れがあります。そのため、ぴっちり固定し、丁寧に補修を施しました。
完工
以上で施工は終了です♪
全体的に劣化の進んでいた屋根は、新築同様の輝きを取り戻しました!下地や屋根材も製品選びからこだわって行っておりますので、今後も安心してお過ごしいただけます。また、スーパーガルテクトを使用しているので、おしゃれでシックな仕上がりになりましたね!
担当者からのコメント
この度は、株式会社ハヤシにご依頼いただき、ありがとうございました。屋根の劣化状態を踏まえて、カバー工法にて対応させていただきました。お客様にも仕上がりに満足いただけたようで、嬉しく思っております。今回の事例のように、屋根は築年数が経過すると、どうしても劣化症状が出てきてしまいます。ひどい場合ですと、劣化の放置によって雨漏りなどの深刻な被害につながることもありますので、定期的にメンテナンスや点検を実施していただければと思います。ご自宅に関して不安な点があれば、お気兼ねなくご相談ください!お待ちしております。
お問合せ先▷こちらから
参考ページ▷「屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう」
現場住所 | さいたま市西区 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理 |
施工箇所 | 屋根 |
使用屋根材 | スーパーガルテクト |
施工期間 | 5日 |